참지네고사리(2)
https://daehyo49.tistory.com/7816336
참지네고사리(1)
https://daehyo49.tistory.com/7815495
참지네고사리(비공개)
https://daehyo49.tistory.com/7811947
관중속 2회우상 지네고사리들의 검색표/종 비교표
https://daehyo49.tistory.com/7811481
관중속 2회우상 지네고사리 종류들 비교-일본 자료
https://daehyo49.tistory.com/7811941
학명: Dryopteris nipponensis Koidz.
학명 이명: Dryopteris erythrosora (D.C.Eaton) Kuntze var. dilatata (Koidz.) Sugim.
분류: 관중과(Dryopteridaceae)
일어명: トウゴクシダ (東谷羊歯)
중국어명: -
참조 사이트
http://mikawanoyasou.org/sida/tougokusida.htm
https://matsue-hana.com/hana/tougokusida.html
http://plants.minibird.jp/kansai/kansai50/kansai_ta/con_to/tougokuSida/tougokuSida.html
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/plantae/tougoku-sida.html
사진
Fig.1 (西宮市・林縁 2011.12/19)
Fig.2 (兵庫県篠山市・岩壁 2014.1/23)
低地~山地の林縁、林床などに比較的普通な常緑性シダ。3倍体で無融合生殖し、ベニシダに似る。
以下の特徴によってベニシダと分けられる。
・葉柄の鱗片は黒褐色、中軸や羽軸にも黒っぽくて早落性の鱗片が多い。
・葉身は広卵形で急鋭尖頭。
・最下羽片の下向き第1小羽片は長い。
・小羽片は卵状長楕円形~卵形、羽状に浅裂~深裂し、下部の小羽片は有柄。
・葉質はしなやかな紙質で、表面の光沢は少ない。
・若い葉はふつう紅色を帯びない。(稀に赤いものもある。)
・胞子嚢群はやや小さく、苞膜はふつう紅紫色を帯びない。(ごく稀に紅紫色を帯びるものもある。)
以上のような特徴があるが、変異が多くて移行的な特徴を持つものもよく見かけ、区別に迷うものも多い。
トウゴクシダの名は愛知県の東谷山で発見されたことによるもの。
染色体数は'n'=123の3倍体無融合生殖。
ベニシダ(D. erythrosora 홍지네고사리)は最下小羽片は長楕円形であまり切れ込まない。包膜は紅色。鱗片は茶褐色~黒褐色。
オオベニシダ(D. hondoensis 큰홍지네고사리)は基部鱗片が茶色~茶褐色。最下の小羽片には短柄がある。包膜はふつう白色。
タカサゴシダ(D. formosana 꼬리족제비고사리)は基部鱗片が黒褐色。最下の下向き第一小羽片は長くのびる。鋸歯の先は芒状にとがる。稀。
ハチジョウベニシダ(D. caudipinna 가는홍지네고사리)は鱗片が淡褐色。包膜は紅色。小羽片は細長く、平行につく。胞子は胞子嚢内に64個ある。稀。
ヌカイタシダ(D. gymnosora)はソーラスに苞膜はなく、葉の下方から順につく。葉柄基部の鱗片は黒褐色。
ギフベニシダ(D. kinkiensis 엷은잎지네고사리)は葉に光沢があり、羽軸裏には基部が扁平の鱗片がつく。葉先はしだいに狭くなる。
ヌカイタシダモドキ(D. indusiata)やヌカイタシダマガイ(D. simasakii)は羽片はほぼ無柄。羽片や小羽片は軸に直交してつく。稀。
近縁種 : ベニシダ、 オオベニシダ、 ハチジョウベニシダ、 マルバベニシダ、 タカサゴシダ、 サイゴクベニシダ ヌカイタチシダマガイ
↑Fig.3 地上部標本 (3063 HYO)。(兵庫県姫路市・林縁 2011.12/18) 葉身は広卵形で急鋭尖頭。最下羽片の下向き第1小羽片は長い。 |
||
↑Fig.4 葉柄下部の鱗片。(兵庫県姫路市・林縁 2011.12/18) 葉柄の鱗片は黒褐色、中軸や羽軸にも黒っぽくて早落性の鱗片が多い。 |
||
↑Fig.5 最下羽片。(兵庫県姫路市・林縁 2011.12/18)
最下羽片の下向き第1小羽片は長く、浅裂~深裂し、短い柄がある。
ときに下向き第1小羽片がかなり長く、タカサゴシダのように見えるものがあるが、ソーラスの大きさで判断できる。
↑Fig.6 ソーラス。(兵庫県姫路市・林縁 2011.12/18)
ソーラスは小羽片の中肋と辺縁の中間につき、やや小さい。
↑Fig.7 赤味を帯びた新葉。(兵庫県丹波市・林縁 2013.4/11)
展葉間もない葉はふつう紅色を帯びないが、稀に赤くなるものも見られる。
↑Fig.8 葉のヴァリエーション。(京都府亀岡市・林床 2013.3/15)
タカサゴシダに似たもの。岩場で見かけるとハッとする。
タカサゴシダはトウゴクシダよりもソーラスが大きく、鋸歯の先が芒状となるので区別できる。
Fig.9 低山の谷間の雑木林を通る遊歩道に点在するトウゴクシダ。(西宮市・雑木林 2011.12/19)
Fig.10 林道脇の土崖に生育するトウゴクシダ。(兵庫県三田市・林道脇 2011.10/13)
일본 사이트설명
ベニシダに似ていて、ベニシダと同じような場所に生育する。和名は愛知県の名古屋市と瀬戸市との境界にある名古屋市最高峰の東谷山(とうごくさん)に由来する。3倍体融合生殖であり、ベニシダの変種として分類する見解もある。
根茎は短く斜上し、叢生する。葉柄基部の鱗片が黒褐色で、中軸や羽軸にも鱗片がある。葉身は紙質、柔らかく、表面にやや光沢があり、広卵形、2回羽状複葉で、最下部の羽片が最も長い。葉先は急に細くなるがベニシダほどではない。羽片の柄はベニシダより短い。小羽片は卵状長楕円形で、浅裂~深裂し、縁が波打つように見える。最下羽片の第1小羽片は明瞭に切れ込んだ裂片があり、やや長いこことが多く、ベニシダより長い。上部や羽片の先端の小羽片は基部の後側が羽軸に流れるようにつき、下部の小羽片には短い柄がある。ソーラスは小さく、やや中肋寄りにつく。包膜は赤くならない。3倍体、2n=369
サイゴクベニシダは中軸まで鱗片が厚く密生し、葉質が厚く、ソーラスが縁寄りにつく。
[草丈] 50~100㎝
[生活型] 常緑性
[生育場所] 低山の林下、人里
http://mikawanoyasou.org/sida/tougokusida.htm
한국의 양치식물 설명
성상: 상록성 다년초; 지생
키: 80-120cm
근경: 짧고 굵으며 비스듬히 선다
엽병: 길이 30-50cm; 흑갈색 인편이 밀생하나 잘 떨어진다
엽신: 2-3회우상;광난형, 길이 50-70cm, 상부가 급히 좁아져 짧게 뾰족하며, 종이질, 표면에 광택
우편: 7-9쌍이 거의 대생, 다소 삼각상 또는 장타원상피침형; 우축 뒷면에 낭상인편
소우편: 다소 빽빽이 붙고, 피침상장타원형 또는 선상장타원형; 최하우편의 하향제1소우편은 제2소우편보다 약간 길거나 비슷하며 매우 짧은 자루가 있다
포자낭군: 소우축의 중륵 가까이에 부착; 아래쪽 우편에는 포자낭군이 붙지 않는 것이 많다
포막: 둥근 신장형으로 전연, 회백색
포자기: 6-9월
분포: 전남, 경남북, 제주, 일본
생육지: 야산 숲속
'양치식물' 카테고리의 다른 글
좀고사리 (0) | 2018.04.11 |
---|---|
광릉족제비고사리 (3) (추정) (0) | 2018.04.10 |
관중속 2회우상 지네고사리 종류들 비교-일본 자료 (0) | 2018.03.17 |
큰개관중(1)(큰개관중과 검정개관중의 비교) (0) | 2018.03.13 |
Pteris quadriaurita (0) | 2018.02.19 |